アロマテラピー基本の「き」➁ ~アロマテラピー活用法~

アロマの基礎知識

使い方は無限大!アロマテラピー活用法

「アロマテラピー基本の『き』」シリーズをご訪問いただき、ありがとうございます。

前回は、アロマテラピーの基本的な考え方とエッセンシャルオイルの選び方をお届けしましたが…
今回は、実際にエッセンシャルオイルを活用した「アロマテラピー活用法」をご提供したいと思います。

一般的に「アロマテラピー」と聞くと、その香りを嗅いで楽しんだり、スキンケアに活用するなど…
美容の分野に役立てる人は多いでしょう。
また、ちょっとした身体の不調はアロマテラピーで整える人も少なくないかもしれません。

しかし実は、アロマテラピーは日常生活の様々なシーンで活用できるものなのです。

エッセンシャルオイルの3大活用法

一般的に知られている「アロマテラピー」は、美容や健康維持のアイテムとしての活用だったり、癒しを得るためのアイテムだったりします。

しかし、本当の「アロマテラピー」とは、毎日の暮らしのあらゆるシーンで活用することができる万能アイテムなのです。
その活用法は、まさに無限大!
あなたの毎日の暮らしにも、ぜひ取り入れていってくださいね。

リビングや寝室で…芳香浴

アロマテラピーにおける三大活用法のひとつとも呼ばれている「芳香浴法」。

「芳香浴」とは、エッセンシャルオイルの香りを空間に拡散し、その香りを嗅いで楽しむ…
いわば、アロマテラピーの最も基本的な活用法です。

「香りを嗅ぐだけ?」と思われるかもしれませんが、エッセンシャルオイルの芳香成分が持つ効果効能は刺激となって直接脳へと届き、自律神経やホルモンのバランスが整えてくれます。

リラックスや気分転換など…心身に良い影響を与えてくれるのです。

エッセンシャルオイルの香りを拡散する方法は、専用のアロマグッズを使う方法が一般的ではありますが、そうした専用グッズがなくても手軽に楽しめるのが「芳香浴」の良いところ。

リビングや寝室、玄関やトイレなど…使用する場所や目的に合わせて適した香りを選んで使うと良いでしょう。

お風呂や足湯で…沐浴

アロマテラピーにおける三大活用法のもう一つは「沐浴法」という使い方です。

沐浴法というのは、入浴や手浴・足浴などの時にエッセンシャルオイルの香りを楽しむもの。
浴槽や洗面器に準備したお湯の中にエッセンシャルオイルを入れて入浴を楽しみます。
この方法では、ただ香りを楽しむだけでなく、皮膚からも芳香成分が吸収されて全身を巡るので、芳香浴以上の効果が期待できるのです。

また、入浴により身体を温める温浴効果やリラクゼーション効果が、えっしゃるオイルとの相乗効果を発揮してくれます。
その日の体調や気分でアロマオイルの香りを選んでバスタイムを楽しむのにおすすめです。

美容や健康のために…トリートメント法

アロマテラピーにおける三大活用法、最後のひとつは「トリートメント法」という使い方です。

エッセンシャルオイルを専用の植物油(キャリアオイル)に希釈してマッサージオイルを作り、それを身体に塗布しながらマッサージします。

こうした方法をよく「アロママッサージ」と呼びますが、アロマテラピーにおけるマッサージは法律の関係上「マッサージ」という名称を標榜することができないため「トリートメント法」という呼び方をしています。

トリートメント法は、アロマオイルの香りとマッサージの相乗効果により深いリラクゼーション効果をもたらすだけでなく、美肌効果や血行促進効果、デトックス効果など…心身への良い影響が期待できる方法です。

アロマトリートメントの詳しい実践法は、以下のページに詳しく解説してありますので、ぜひご覧になってみてください。
【プロ直伝!】アロマトリートメントでセルフケア

今回のまとめ

今回は「アロマテラピー三大活用法」と呼ばれているアロマテラピーの活用法をご紹介しました。
まずは、この3つの活用法を押さえておけば「アロマテラピー」を生活に取り入れることに成功したも同然です♪

しかし、アロマテラピーの活用法はまだまだこれだけではありません!
次回は、今回の続きとして「アロマテラピー活用法その2」をお届けしたいと思います。
どうぞ、次回もお楽しみに。

※アロマトリートメントには、植物油の希釈率など決められたルールがあります。別の機会でご紹介する前に試してみたい方は、遠慮なくお問合せください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました