自然の恵みが溢れるようなエッセンシャルオイルの香りを使って楽しむアロマテラピーの世界。
そんなアロマテラピーを暮らしの中に取り入れるには「アロマテラピー専用グッズ」の存在が欠かせません。
もちろん、専用グッズがなくても楽しむことができますが、専用グッズがあることで準備や片付けの手間が省けて、より簡単にアロマテラピーを日常的に使っていくことができるのです。
そこで今回は、便利なアロマテラピー専用グッズと選び方のポイントについてお伝えしていきます。

アロマテラピー専用グッズを選ぶポイント

現在、市場に出回っているアロマテラピー専用グッズは、アロマテラピー活用法の中でも「芳香浴」をするために使用するグッズが主な商品となっています。
※「芳香浴」を含む「アロマテラピー3大活用法」については、下記のページで詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
アロマテラピー基本の「き」➁~アロマテラピー活用法~
そうした現状の中で、専用グッズを選ぶ最大のポイントは「使う場所」です。
エッセンシャルオイルの香りを「どこで楽しむためにグッズを使うのか?」というところを念頭に置いて、購入する専用グッズを選びます。
例えば…寝室でエッセンシャルオイルの香りを漂わせるなら、火を使うアロマキャンドルよりもタイマー機能が付いているアロマディフューザーが使いやすい。
…などというように、使う場所によっては向き不向きというものがあります。
そのため、アロマテラピー専用グッズを選ぶ時には「どこで使うのか?」を考えて選ぶのがポイントです。
アロマ専用グッズは、エッセンシャルオイルを販売している店舗で販売されていますし、今はネットショップなどの通販サイトでも様々な専用グッズが販売されていますから、ぜひチェックしてみてくださいね。
当サロンでも受注販売などを承っていますので、ぜひお問合せください。
専用グッズの紹介と使い方
では具体的に…
エッセンシャルオイルの香りを楽しむために役立つアロマテラピー専用グッズを、その使い方とおすすめの使用場所などと合わせてご紹介していきます。
アロマディフューザー

アロマディフューザーは、専用グッズの中でも最も人気のある商品です。
ボトルに木製のスティックが刺さっているリードディフューザーや、霧状にアロマオイルを噴霧する蒸気式ディフューザーなどがあります。
蒸気式のものには、タンクに水とアロマオイルを入れる超音波式と、水を使わずに直接オイルを噴霧するネブライザー式があります。
また最近では、シガーソケットなどに直接接続して車内で使用することができるものも!
アロマディフューザーのラインナップはとても充実しています。
アロマディフューザーは、リビングや玄関・寝室など様々な場所で活躍するグッズであり、一家にひとつは置いておきたいものですね。
アロマストーン・アロマウッド

素焼きのストーンや木製のブロック本体にアロマオイルを数滴落として香りを楽しむことができる専用グッズ「アロマストーン」と「アロマウッド」。
本体に直接オイルを落とすので、そのオイルが徐々に染み込んでいき、ゆっくりと香りを楽しむことができます。
置いておくだけのグッズですから、もちろん電気も火も必要ありません。
そのため、火気の使用を控えたい寝室や職場のデスクなどでも気軽に使うことができます。
ただし、一度オイルを落としてしまったストーンやウッドは、新たに別のエッセンシャルオイルを落としても前のオイルの香りと混ざってしまう…というデメリットがあります。
アロマポット

アロマポットは、エッセンシャルオイルを垂らしたオイル皿を下からキャンドルの火で温めることで香りを拡散することができる専用グッズです。
デザイン性が高いことからインテリアアイテムとしてもおすすめ!
価格も比較的安価なので、手に入れやすいところも大きなメリットです。
ですが…火を使うグッズなので、寝室などでの使用にはあまり向いていません。
アロマランプ

アロマランプも、アロマポットと同じようにエッセンシャルオイルを垂らしたオイル皿を温めて香りを拡散するグッズですが、キャンドルの火ではなく電球の熱でオイルを温めます。
香りの拡散力はアロマディフューザーのように強くありませんが、置く場所を選ばない乾電池式のものや直接コンセントに差し込めるものなどがあり、使い勝手が良いのが最大のメリットです。
寝室のような場所でも安心して使えますから、ぜひ一つ購入してみてはいかがでしょうか。
アロマキャンドル

アロマキャンドルは、火を灯すキャンドル自体にエッセンシャルオイルが練り込まれており、炎の熱でキャンドルが溶けていくと香りを空間に漂わせます。
本物の火の輝きや温かさが癒しを与えてくれるとともに、キャンドルに含まれる芳香成分が空気を浄化するとも言われています。
最近では、火を灯さずに香りを楽しめる「アロマワックスサシェ(ワックスバー)」と呼ばれるグッズもあり、こちらは火を使わずインテリア性も高いことから注目されているグッズです。
アロマワックスサシェはアロマキャンドルと同じ材料で作られていることから「火を灯さないアロマキャンドル」とも呼ばれています。
当サロンでは、オーナーのわたしがハンドメイド作家としてアロマワックスサシェを作り、ネットショップ等で販売しています。
詳しくは、下記のショップページをご覧になってみてください。
https://blessingflow.thebase.in
今回のまとめ
今回は「アロマテラピー専用グッズ」を色々ご紹介しました。
当サロンでも上記のネットショップや受注販売で購入できるものがありますので、ぜひお気軽にお問合せください。
エッセンシャルオイルを、生活の様々な場所に取り入れて「香りのある暮らし」を楽しんでいただければと思っています。

コメント