
アロマテラピーを語る上で欠かせない「エッセンシャルオイル」。
植物の持つ芳香成分を凝縮した、この1滴の奥深さは「いい香り~♪」なんて一言では語りつくせません。
だからこそ、わたしは声を大にして言いたい!
エッセンシャルオイルは、絶対に「ブレンド」してから使って欲しい!!
香りの構造は複雑ですが、ブレンドして使用することで、互いの効果を高め合う相乗効果が得られます。
ですから、ぜひ「ブレンド」に挑戦していただきたいのです。
そこで今回は、エッセンシャルオイルのブレンドを伝授する前に…
エッセンシャルオイルの種類や香りの系統について、詳しく解説していきます。
エッセンシャルオイルの種類と香りの系統
エッセンシャルオイルの香りには、7種類の香りの系統があります。

・ハーブ系…ハーバル系とも呼ばれる「スッキリした香り」で主にシソ科やイネ科植物の枝葉から抽出する。ペパーミント、ローズマリー、クラリセージ、レモングラスなど。
・柑橘系…シトラス系とも呼ばれる「爽やかでフルーティな香り」で柑橘系植物の果皮から抽出する。オレンジスイート、グレープフルーツ、レモン、ベルガモットなど。
・フローラル系…主に植物の花から抽出した「花の香り」。ラベンダー、ローズ、ジャスミン、カモミール、ゼラニウムなど。
・オリエンタル系…エキゾチック系とも呼ばれ「東洋的・神秘的な香り」。イランイラン、サンダルウッドなど。
・樹脂系…バルサム系とも呼ばれる「重く甘い香り」で主に植物の樹脂から抽出される。フランキンセンス、ミルラなど。
・スパイス系…実際にキッチンでも使用するスパイスから抽出される「ピリッと刺激的な香り」。ブラックペッパー、シナモン、ジンジャーなど。
・樹木系…木や葉など「森林をイメージするような香り」で主に高木の枝葉や果実などから抽出する。ユーカリ、ティートリー、サイプレス、ローズウッドなど。
このように7つの系統に分けられたエッセンシャルオイルには、それぞれの特徴があり、またお互いにブレンドした時の相性の良さもあると言われています。
また、上記の画像で隣あっている系統同士は香りの相性が良いとされていますから、実際にブレンドする時にはぜひ参考にしてみてください。
今回のまとめ
エッセンシャルオイルの香りの奥深さを楽しむためには、まず「香りの7系統」をしっかり覚えておくと、相性の良さをブレンドに活かすことができるのでおすすめです。
次回からは、実際にエッセンシャルオイルのブレンドについて解説していきますので、どうぞお楽しみに!

コメント